ブログ BLOG
【絵本紹介】柴山義塾のママスタッフが今週わが子(1歳6ヶ月)と読んだ絵本
こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
「読書は大切」ってよく聞くけど、みなさんはお子さんとどんな絵本を読んでいますか☺️
そこで柴山義塾のママスタッフが、実際に子どもと読んだ絵本を毎週紹介させていただくことにしました。
それでは、今週もいきましょう!
柴山義塾のママスタッフが
今週わが子(1歳6ヶ月)と読んだ絵本🐣
『いないいないぞう!』 岩崎書店
いないいない・・・ばあ!
じゃなくて「ぞう!」
というのが楽しいようで娘が大喜びしています。
ページをめくるたびに、次はどうなるのかなとワクワクします。
まんまるお目目のぞうさんの表情と、いつもとは違う予想外な展開に思わず笑ってしまいます。
『カシャッ!』 ポプラ社
男の子が食べ物をカメラで撮影しています。
バナナさんやスイカさんや牛乳さんにカメラを向けるとどうなるでしょう?
ページをめくるたびにぱっ!と表情を変える食べ物たちの表情が面白いです。
絵本と同じペーパーカメラが付いてくるので一緒に撮影遊びも楽しめます。
ハイポーズ!と言うとポーズをとるのがブームな娘にぴったりな絵本でした。
『きょだいなきょだいな』 福音館書店
広い野原のど真ん中に、巨大なピアノや石鹸や電話など、いろいろなものが登場します。
「あったとさ あったとさ」というリズミカルな言葉のくりかえしがとても楽しく、体を揺らしながら読んでいます。
巨大ななにかで100人の子どもが遊ぶ様子は夢がいっぱいです。
想像力がかきたてられる絵本でした。
『ちょうちょう ひらひら』 こぐま社
ちょうちょうがひらひらと飛んできて、うさちゃんにとまったらうさちゃんが「うふふ」と笑います。
その後もいろいろな動物にちょうちょうがとまって、みんなの反応がとてもほっこりとした気持ちになります。
ふわふわしていて温かい、春にぴったりな絵本でした。
『りんごりらっぱ』 福音館書店
りんごとごりらで「りんごりら」、次はラッパで「りんごりらっぱ」さらに、ぱんだが出てきて「りんごりらっぱんだ」と、どんどん言葉がつながっていきます。
最後にひと繋ぎになった不思議な言葉は、つい唱えたくなります。
娘も言葉のリズムが面白いのか、とても楽しそうに聞いています。
『キャベツくん』 文研出版
ブタヤマさんはキャベツくんを食べたくて仕方ありません。
食べたらどうなるのでしょう。
なんとゾウは鼻がキャベツになったり、クジラが丸ごとキャベツに変身したりページをめくるたび次はどうなるかとドキドキわくわく。
ブタヤマさんが「ブキャ!」と驚く反応をするたびに娘も笑っています。
今週紹介させていただいた絵本
⚫︎岩崎書店 『いないいないぞう!』
⚫︎ポプラ社 『カシャッ!』
⚫︎福音館書店 『きょだいなきょだいな』
⚫︎こぐま社 『ちょうちょう ひらひら』
⚫︎福音館書店 『りんごりらっぱ』
⚫︎文研出版 『キャベツくん』