ブログ BLOG
合格体験記☆名古屋大学教育学部附属高等学校(6)
こんにちは!
本日は、高校受験の合格体験記を紹介いたします🎉🎉

名古屋大学教育学部附属高等学校✨✨
合格おめでとう💮
合格体験記
私は、名大附の夏のオープンキャンパスに行った際、数学の授業を受けました。
そこで、ただ単に先生が授業をするのではなく、生徒一人一人に自分で結果を導き出そうとさせる授業スタイルに興味を持ちました。
また他の高校では不可能な「大学の教授の授業を受けられること」に驚き、ますますここで学びたいという気持ちが強くなりました。
そこで名大附の過去問を購入しました。
その印象そして、合格するために頑張ったことを3つとりあげます。
1つ目は、名大附の英語は難しい長文が三題ほど毎年出題される事です。
そこで、公立や色々な私立の学校で出題された過去問の中から長文だけをピックアップし毎日3題解きました。
2つ目は数学の時間が足りなくなる可能性があることです。そこで「数学の小問集合を、速く、正確に解くこと」を意識するために、英語の長文と同じように、過去問からピックアップし、毎日解きました。
3つ目は、数学の図形が難しいことです。
そこで、本屋に行き、たくさんの人の解法が載っている、また問題のレベルも難しいと思ったテキストを購入し、解きました。
また「作文」では、柴山義塾の先生に教わった「自分の主張をメモして、ある程度まとまってから書き始めると良い」ということを意識し始めてから良い文章がかけるようになりました。
「面接」では、聞かれそうな質問とその解答を自分で考え、スラスラと話せるように練習しました。
本番の時は、私の試験場は約一時間の待ち時間があり、私は自分で作った問題、そしてそれに対する回答集をずっと読んでいました。
面接は五人グループで行われました。
順番に答える問題もあれば、答えがまとまった人から答えるという問題もありました。
そこで、後者の問題が来たときに、一番はじめに手を上げ、堂々と答えました。
最後に私は、当日いつでも明るく挨拶をしました。先生への印象も大事だと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
以下、保護者様からもメッセージをいただきました。
ありがとうございました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
柴山義塾さかべ知能教育 先生方
9月からの4ヶ月間でしたが大変お世話になり、ありがとうございました。
過去問を見て、親子で顔面蒼白になったことが嘘のように、自信をもって作文が書けるようにご指導いただきました。
本当にありがとうございました。
作文が書けるようになったことは入試だけでなく、その後の将来にも役に立つと思います。
感謝いたしております。ありがとうございました。


